2014年08月24日 12:05
退院してのんきに実家に帰ってきました。
和室のクーラー結局直ってないし…
帰って3日ぐらいで、
なんか目ぇ黄色いよねー黄色いよなー
という状態に…
黄疸のピークは生後5日~7日ぐらいと言うけど。
退院の時より黄色よなー黄色よねー
弟が生まれたとき、黄疸がひどくて輸血したぐらいだったから、
黄疸が気になるはるこ家…
ちょっと気になるし、病院行ってさらっと検査して大丈夫!って言ってもらったら安心やんね。
ということで、産院に電話してみるけど、遠くて受付時間に間に合わず…
近くの病院でみてもらってくださいーと言われて、
近くの小児科に電話しまくる。
が。
小さすぎてというか生まれてすぐすぎて、どこも受け入れてもらえず…
どこも生まれた病院でみてもらうべきでしょ的な対応…
そもそも機械がないとかもあったけど。
産科もあたったけどダメ…
産科と小児科のある病院どこだ?ってなって、
断られた病院でみんなが口をそろえて、あそこの病院に相談してって言ってくれた、
このあたりでは一番大きいというか、周産期のヤツ持ってて、
都道府県レベルで運営している病院(当然救急持ってるし、最終の砦みたいなとこ)に電話したら、
まさかの受け入れ拒否…
そこで受け入れられへんって、なんのための大きい病院なん…
てか、その辺の小さな病院がみんなここにお願いしてみてって言ってるのに、
あかんって、この辺りの医療連携大丈夫なんやろか。
不安になりますね…
黄疸ちょっとみてほしいだけで、こんな大変だとは…
最後、少し遠いもう一つの大きい病院に電話して。
生まれた病院が遠いことと、都道府県レベルの病院にも断られたことも説明して、
じゃあ来てくださいと言っていただけました。
ただ、受付時間内ギリギリ…
電話しまくっただけで1時間ぐらいかかってるもんなぁ。
大慌てで準備して行きました。
行ったら、見た目で黄疸はたいしたことなさそうだけど、
折角だし、血液検査しとく?と軽く言われ。
検査したら。
黄疸の数値は標準内だけど高め。
ヘモグロビンの値が標準外で高い。
体重が全然増えてない(退院時から数十gレベル…)
という三点セットで入院になりました…
診断上は、新生児黄疸、多血症、体重増加不良でした。
なんかわからんけど、
血が多くなってる(体重増えてないのも関係してるっぽい)
→処理する血が多い
→黄疸の値が高い
という話らしい。
入院のつもりなかったから、そのあとも荷物そろえたりバタバタでした…
なつさんは点滴コースへ。
私は付き添いで簡易ベットとコンビニ弁当で入院もどきに。
寝返りできないぐらいの狭いベット…
なつさんは1/3しか使わない大きなベビーベット。
なんか逆な気がする。
付き添いはご飯出ないのがつらい。
…まだまっすぐ歩けないのに付き添い大丈夫かな。
それにしても、血液検査して良かったです。
機械でピッと皮膚の色みるだけだったら、わからなかったかも…
そんなわけで、1時間に3ミリとか1ミリとかの点滴をしてもらいました。
1ミリとか制御できる点滴の機械がすごすぎます…
体重増加以外にも、入院中に気になることが先生や看護師さんに聞けたので、
いろいろと助かりました♪
入院中には夏祭りもあって、病室まで保育士さんが来てくれて、ちょっとだけ遊びました。
金魚と亀すくい(笑)
初めてのくじ引きで6番を引き当てました☆

点滴は3日ぐらいですぐ外れて、5日程で退院することができました♪
入院している間に、クーラーが新しくなりました(笑)これで快適生活です☆
そのあとは2回ぐらい通院。
ずっと体重増加が数十gレベルでギリギリ不合格でしたが、
先週、ひとが変わったように増えてるなと言われました☆
通院ですっかりベビーカーデビューしてしまいました。
物珍しいのか、今のとこおとなしく乗ってはります。
普通、1ヶ月健診までお出かけしないものなのに、すっかりお出かけに慣れた感が…っ
というわけで、盛りだくさんな一ヶ月でした。
…まだ一ヶ月かー
もう三ヶ月ぐらい経った気が。
いろいろありすぎましたね。
今はこんなちっこい手です。
そのうち同じぐらいにおっきくなるのかと思うと
成長ってすごいなあ…と思います。
みんなそうだったんでしょうけど。
すくすく育つといいですねぇ。

和室のクーラー結局直ってないし…
帰って3日ぐらいで、
なんか目ぇ黄色いよねー黄色いよなー
という状態に…
黄疸のピークは生後5日~7日ぐらいと言うけど。
退院の時より黄色よなー黄色よねー
弟が生まれたとき、黄疸がひどくて輸血したぐらいだったから、
黄疸が気になるはるこ家…
ちょっと気になるし、病院行ってさらっと検査して大丈夫!って言ってもらったら安心やんね。
ということで、産院に電話してみるけど、遠くて受付時間に間に合わず…
近くの病院でみてもらってくださいーと言われて、
近くの小児科に電話しまくる。
が。
小さすぎてというか生まれてすぐすぎて、どこも受け入れてもらえず…
どこも生まれた病院でみてもらうべきでしょ的な対応…
そもそも機械がないとかもあったけど。
産科もあたったけどダメ…
産科と小児科のある病院どこだ?ってなって、
断られた病院でみんなが口をそろえて、あそこの病院に相談してって言ってくれた、
このあたりでは一番大きいというか、周産期のヤツ持ってて、
都道府県レベルで運営している病院(当然救急持ってるし、最終の砦みたいなとこ)に電話したら、
まさかの受け入れ拒否…
そこで受け入れられへんって、なんのための大きい病院なん…
てか、その辺の小さな病院がみんなここにお願いしてみてって言ってるのに、
あかんって、この辺りの医療連携大丈夫なんやろか。
不安になりますね…
黄疸ちょっとみてほしいだけで、こんな大変だとは…
最後、少し遠いもう一つの大きい病院に電話して。
生まれた病院が遠いことと、都道府県レベルの病院にも断られたことも説明して、
じゃあ来てくださいと言っていただけました。
ただ、受付時間内ギリギリ…
電話しまくっただけで1時間ぐらいかかってるもんなぁ。
大慌てで準備して行きました。
行ったら、見た目で黄疸はたいしたことなさそうだけど、
折角だし、血液検査しとく?と軽く言われ。
検査したら。
黄疸の数値は標準内だけど高め。
ヘモグロビンの値が標準外で高い。
体重が全然増えてない(退院時から数十gレベル…)
という三点セットで入院になりました…
診断上は、新生児黄疸、多血症、体重増加不良でした。
なんかわからんけど、
血が多くなってる(体重増えてないのも関係してるっぽい)
→処理する血が多い
→黄疸の値が高い
という話らしい。
入院のつもりなかったから、そのあとも荷物そろえたりバタバタでした…
なつさんは点滴コースへ。
私は付き添いで簡易ベットとコンビニ弁当で入院もどきに。
寝返りできないぐらいの狭いベット…
なつさんは1/3しか使わない大きなベビーベット。
なんか逆な気がする。
付き添いはご飯出ないのがつらい。
…まだまっすぐ歩けないのに付き添い大丈夫かな。
それにしても、血液検査して良かったです。
機械でピッと皮膚の色みるだけだったら、わからなかったかも…
そんなわけで、1時間に3ミリとか1ミリとかの点滴をしてもらいました。
1ミリとか制御できる点滴の機械がすごすぎます…
体重増加以外にも、入院中に気になることが先生や看護師さんに聞けたので、
いろいろと助かりました♪
入院中には夏祭りもあって、病室まで保育士さんが来てくれて、ちょっとだけ遊びました。
金魚と亀すくい(笑)
初めてのくじ引きで6番を引き当てました☆

点滴は3日ぐらいですぐ外れて、5日程で退院することができました♪
入院している間に、クーラーが新しくなりました(笑)これで快適生活です☆
そのあとは2回ぐらい通院。
ずっと体重増加が数十gレベルでギリギリ不合格でしたが、
先週、ひとが変わったように増えてるなと言われました☆
通院ですっかりベビーカーデビューしてしまいました。
物珍しいのか、今のとこおとなしく乗ってはります。
普通、1ヶ月健診までお出かけしないものなのに、すっかりお出かけに慣れた感が…っ
というわけで、盛りだくさんな一ヶ月でした。
…まだ一ヶ月かー
もう三ヶ月ぐらい経った気が。
いろいろありすぎましたね。
今はこんなちっこい手です。
そのうち同じぐらいにおっきくなるのかと思うと
成長ってすごいなあ…と思います。
みんなそうだったんでしょうけど。
すくすく育つといいですねぇ。

スポンサーサイト
最近のコメント